電話受付:11:00~19:00 ※休診日も電話対応しております。お問い合わせください。
治療時間:11:00~19:00(最終受付 18:30) 定休日: 不定休 ※詳しくはお問い合わせください。
二重・目の整形
二重埋没法は、腫れや皮下出血等が非常に少ないことで定評をいただいています。
極めて細い外科用の糸を使用し、解剖学的に本来の二重まぶたと同じ構造を作成することで、「目を閉じても目を開けても」自然な二重まぶたを実現します。ダウンタイムが短いため、学校やお仕事で、休みを取れない方でも受けて頂きやすい二重まぶた治療です。
まぶたにかぶれがあるのに無理にアイプチやアイテープを使い続けることは、まぶたの皮膚にダメージを与えて余計なシワやたるみを増やす原因になることがあります。二重まぶた埋没法の処置をを受ける事で、朝の煩わしい二重まぶた作りから解放され、しかもアイプチやアイテープによる皮膚のダメージを無くすことができます。※アイプチのかぶれが非常に強い場合は、約7日から10日間ほど当院でお渡しするお薬(無料)を使用していただいて、かぶれを落ち着かせてまぶたの皮膚の状態を改善してから埋没法を行うこともあります。
先ずは腫れも少なく、いざとなれば元の状態に戻せる二重埋没法をご検討されるのが良いでしょう。
稀に初めから「なるべく消えない方法で」ということで切開法を検討される方もいますが、埋没法でご自身の二重まぶたのイメージを確立してから切開法を受けられるのが無難でしょう。
以前他院で受けた二重埋没法の際に強く腫れが出てしまったので、また埋没法を受けたいが腫れのことが心配で躊躇されている方はいませんか?二重埋没法は、切開法とは異なり基本的に腫れは非常に少ない方法です。
しかし腫れの程度は、術中の操作のちょっとしたことで大きく変わってきます。二重埋没法は麻酔の段階から処置が終わるまで、最大限に「腫れを少なくする工夫」をしていますので、安心してご相談ください。
ルネッサンス美容外科医院の二重埋没法二重埋没法は極めて腫れが少ない方法ですので、もし全く休みが取れない方でも受けていただける場合が多いことが最大の特徴です。学校、お仕事のご予定も含めてご相談ください。
二重埋没法を知ってもらうには、その前に二重まぶたの仕組みを理解していただくことが大事です。一重まぶたと二重まぶたの構造を図で説明しましょう。
二重まぶたの場合は、まぶたの奥の上眼瞼挙筋表面から皮膚に向かって線維が分岐しています。この線維は上眼瞼挙筋と皮膚との間をつなぐ「ブリッジ(架橋)」の役割を果たします。この線維によって上眼瞼挙筋が収縮する(目が開く)と、線維が付着している部分より下の部分の皮膚が引き込まれます。
この時、線維が付着している部分より上の部分の皮膚は引き込まれず前方に被さってきます。この引き込まれている部分と被さっている部分の立体構造が「二重まぶた」ということです。一重まぶたの場合は「ブリッジ(架橋)」の役割を果たす線維がないため、上眼瞼挙筋が収縮して(目が開いて)も皮膚は引き込まれず、まぶたの皮膚全体がまつ毛の上に被さってしまうのです。
二重埋没法は、この上眼瞼挙筋と皮膚との間をつなぐ「ブリッジ(架橋)」を外科用の縫合糸を使って作成する手術なのです。埋没法で作成した二重まぶたも、生れながらの二重まぶたと解剖学的構造は全く同じですので、目を閉じた時や目を開けた時の感じも極めて自然ということです。
二重の幅はこのブリッジの高さで変えられます。狭い二重まぶたを作る場合にはブリッジの位置を低く、広い二重まぶたを作る場合にはブリッジの位置を高くすれば良いのです。
しかし、広くする場合は解剖学的な制約もありますので、ただブリッジを好きなだけ高くして幅の広すぎる二重まぶたを作れるというわけではありません。個人差はありますが一般的には、まぶたを閉じての皮膚を伸展した状態で、まつ毛の生え際から約10mm以内がブリッジ形成が可能な適正位置です。
まぶたのボリュームが多い場合(厚みのあるまぶた)では、広い幅が形成できないこともあります。
二重まぶたの埋没法には、挙筋法と瞼板法があります。違いは、まぶたの奥のブリッジを架ける部分です。名前の如く、挙筋法は上眼瞼挙筋に架ける方法、瞼板法は瞼板に架ける方法です。
挙筋法は上の「二重まぶたになる仕組み」で説明しました通りで、解剖学的に生れながらの二重まぶたと同じ構造です。瞼板法は図に示しましたように瞼板と皮膚との間にブリッジを架けるため、生まれながらの二重まぶたの構造とは異なっています。
では、挙筋法と瞼板法のどちらの方法が優れた方法なのでしょうか。
ルネッサンス美容外科医院では、「挙筋法の方が総合的に優れている」という結論の下に、挙筋法を採用しています。院長メッセージに詳しく述べていますのでご参考してください。
※表は横にスクロールできます。
二重埋没法(挙筋法) | 瞼板法 | |
---|---|---|
手術の概要 | 本来の二重まぶたと同じ様に、上眼瞼挙筋から眼輪筋の間にブリッジ(架橋)を形成します。ブリッジの役割を果たすものとして糸を重瞼線に沿う様にループ状に埋め込みます。 | 瞼板と眼輪筋を直接連結するために糸を点強く結びます。重瞼線上を2〜3箇所で固定することが多いです |
手術後の腫れの少なさ |
|
|
術後の安全性 |
|
|
二重まぶたの定着性・持続性 |
|
|
生まれながらの二重まぶたとの解剖学的類似性 |
|
|
必要時の糸の抜去の容易さ |
|
|
糸が結膜面(まぶたの裏)から出てくる可能性の低さ |
|
|
処置後の痕跡の少なさ |
|
|
埋没法の再処置を受ける際の容易さ |
|
|
処置直後の快適性 |
|
|
※表は横にスクロールできます。
二重埋没法は、クリニック開設以来18年以上に渡り改良し続けてきた当院でのスタンダードな術式です。
この方法は、埋没法を「挙筋法」と「瞼板法」に分類した場合はより優れた方法である「挙筋法」に相当します。以下に列記するような様々な工夫をしています。約15分程度の処置ですが、そのあらゆる操作ステップにおいて、痛みをなくし、腫れ・皮下出血を可能な限り起こさない工夫をしています。
ルネッサンス美容外科医院の二重埋没法とは「一工夫の集大成」と言っても過言ではないと自負しております。
ルネッサンスの二重埋没法の特徴は以下に集約されます。
それでは具体的に二重埋没法で行なっている処置中の工夫を見ていただきましょう
文中「さらに詳細な内容はここをクリック!!」の内容は、やや専門的になっていますが、さらに深く知りたい方はクリックしてお読みください。
ルネッサンスでは注入刺激の無い麻酔液を使用しますので、麻酔注射時の注入痛はありません。
麻酔液の注射の痛みの原因は麻酔液の酸性度(低いpH)にあります。麻酔液に緩衝剤を添加してpH調整することで注入時の痛みは無くなります。
他院で埋没法を受けられた方が「麻酔が一番痛かった」という話をよく聞きます。
麻酔液には血管を収縮させるアドレナリンという薬剤が添加されているのですが、これにより薬液の酸性度が高くなり組織刺激性が高まり注射時に痛みを強く感じる原因です。
アドレナリンは局所の血管収縮を来たし、それにより局所に滞留する麻酔液の持続時間を長くする効果があります。血管が収縮することによって処置時の出血を軽減する効果も高く、局所麻酔下で行う小手術ではよく使用されるのですが、アドレナリン非添加の麻酔液と比較すると酸度か高くなっています。これにより麻酔時に、組織に麻酔液が浸透する際に強い刺激痛を感じるのです。
ルネッサンス美容外科医院では、麻酔液に酸性度が緩和するよう薬液のpHを調整していますので、麻酔注入時の痛みは全くありませんのでご安心ください。
※処置時にアイプチの使用によりまぶたの皮膚が強い炎症を起こしている方がいますが、この場合は炎症により局所がアシドーシス(酸性化)に傾いているので、麻酔液の注入痛を感じたり、麻酔そのものが効きにくいことがあります。
そして炎症により毛細血管も増殖しているため処置時の出血も多くなる傾向にあります。そのため、アイプチ等の使用でまぶたの皮膚が強い炎症を起こしている場合は、1週間ほどアイプチの使用をやめていただき、ステロイド入りの軟膏を使用していただくことによって皮膚状態を改善させてから処置を行うことを推奨しています。
ルネッサンスでは麻酔注射の針を刺す痛みを無くすための事前処置を行っています。
麻酔の注射針を刺す痛みを無くす工夫も大事です。皮膚には塗布麻酔、まぶたの裏には点眼麻酔を処置前に使用しますので針を刺す痛みも無くなります。
麻酔液が入った後の術中操作はもちろん全く痛くありませんが、できれば麻酔の針で刺す痛みすら無い方が好ましいです。なぜなら、まぶたの処置においては痛みをこらえるために息んだりすることで出血が多くなったり、術後の腫れの程度にも影響を与える原因になるからです。
処置のすべてのステップにおいて患者様に”痛みを感じさせない”、”痛みを我慢させない”ようにして、処置中常にリラックスしていただくことが、術後の腫れを少なくする最大のテクニックだと考えます。埋没法では、まぶたの表面(皮膚)とまぶたの裏面(結膜)の両面に麻酔をする必要があります。
使用する注射針は、極めて細いのですがそのまま注射すると無痛ではありません。皮膚面には経皮吸収型の塗布麻酔、まぶたの裏の結膜面には粘膜吸収型の点眼麻酔を使用しますので、麻酔注射時も通常痛みを感じることはありません。
点眼麻酔は点眼してもすぐに流れ出してしまいますし、さらに涙液で薄められてしまい粘膜面に長時間滞留させることができないので、1回だけの点眼では無痛に近い状態を得るのは難しく、時間差で2回〜3回の点眼が必要となります。
※点眼麻酔は効き方に若干個人差がありますので少しだけチクっと感じることもありますが、決して強い痛みではありませんのでご安心ください。
麻酔注射針の直径も術後のダウンタイムに影響します。二重埋没法では麻酔の注射針は可能な限り細いものを使用することで、麻酔時の針穿刺時の皮下出血の可能性を最小限にしています。
二重埋没法では画像1の左端の34ゲージの超極細ニードルを使用しています。
画像1で4種類の注射針を見てください。右から23ゲージ、27Gゲージ、32ゲージ、34ゲージの順に並べています。右から順に針が細くなっているのがお分かりいただけると思います。
数字が大きいほど細い針です。23ゲージは通常、血液検査等の採血に使用される針です。
画像2で23ゲージ針と34ゲージ針を並べて比較すると、いかに34ゲージの針が細いかご理解していただけると思います。埋没法の麻酔では30ゲージ前後の針を使用するクリニックがほとんどですが、ルネッサンス美容外科医院では34ゲージの極細針を使用しています。34ゲージとは針の直径が0.18mmと極めて細い針で、主に糖尿病等で自己注射に使用する針です。
針が細いと刺入時の痛みの低減につながりますが、刺入時に皮下出血する可能性が低くなることが最大のメリットです。処置時は緊張している方が多く、血圧もやや高めになっているせいで、外径の太い針では麻酔時の注射の際に皮下出血でまぶたが青くなってしまうことがあります。
皮下出血の範囲が広いと術後のダウンタイムもそれだけ長引きます。34ゲージ注射針であれば、こういった皮下出血の発生頻度が低いため、ダウンタイムの低減に繋がるのです。
糸の決定には細さと色と強度が重要です。糸の選定する上で、重要な3つの要素があります。
二重埋没法では、埋没法の使用において強度が十分な7-0という糸の規格の中でも8-0近い極めて細い糸、さらに色が薄めの青色ナイロン糸を使用しています。
重要な要素の1と2で「可能な限り」と表現したのは、埋没法で使用する糸は単純に細ければ細いほど良いわけでもなく、またその存在が単純に見えにくい糸であれば良いというわけではないからです。
糸の太さはどのくらいが良いのでしょうか。糸が太いと強度はありますが、結び目が大きくなり目を閉じた時に結び目の部分が皮膚を盛り上げてしまい糸の存在がわかってしまうことがあります。
細過ぎると、上眼瞼挙筋と皮膚との間でブリッジの役割を果たすものとして強度が足りず切れてしまう可能性があります。一日で瞬きの回数は約2万回なので糸の強度は大切な要素です。
糸の太さの場合も6-0、7-0、8-0のように数字が大きくなるほど細い糸です。一般的に埋没法では7-0の糸を使用します。極めて細い糸ですが、埋没法におけるブリッジの役割を果たす糸として十分な強度があります。しかし、同じ7-0の規格の糸と言ってもメーカーによって糸の断面直径の違いがあります。
7-0の規格の糸は断面直径が0.050mm〜0.069mmという範囲で製造されているのです。実際手に取ってみた際に7-0の規格でも、8-0に近い細さのものもあれば、6-0かと思えるほど太く感じる糸もあります。7-0という公称号数が同一である以上は、決められた最低限の糸の「引張り強さ」は約束されているので、なるべく結び目を小さく、かつ皮膚表面からその走行が視認できないよう細い糸を選ぶべきだと考えます。6-0の糸は皮下を走行する糸が明らかに視認できることがあります。黒い糸ならなおさらです。
また糸の結び目が大きくなりやすいので、閉眼時に盛り上がりで糸の結び目の存在がわかってしまうこともあります。そうかと言って8-0は細すぎて強度が7-0の糸に比べ半減してしまうので埋没法では使用すべきではないと考えます。ルネッサンス美容外科医院では、7-0規格の中でも細めの7-0糸を使用しています。皮下を走行する糸を視認することはできませんし糸の結び目も極めて小さくできます。 そして重要なのは強度の面も十分に担保されるということです。
糸の色については、黒色の糸を使用する施設もありますが、まぶたが加齢等で痩せている場合など特に伏し目の時などに結び目がはっきりと透けて見えることが多いため、埋没法の処置の場合の糸としては不適切です。ルネッサンス美容外科医院では、色調の比較的淡い青の糸を選択しています。この色調であれば、7-0という糸自体の細さもあり、糸の走行が透けて見えることもなく結び目が皮膚表面で盛り上がる可能性が低くなるのです。
ルネッサンス美容外科医院では、たかが糸と思われるかもしれませんが、その糸についても「こだわり」と「根拠」を持って選定しています。
「なぜ透明に近い糸や白い糸も存在するのに使用しないのか?」という疑問を抱く方もおられるのではないでしょうか。それは、糸の結び目が全く視認できないと困ることがあるからです。二重まぶたの幅を変更したり、炎症を起こした際に糸を抜去する必要性があり、その時に抜去できるかどうかは糸の結び目を見つけられるかどうかなのです。もし抜去できなければ、問題が解決できないこともあるので、少なくとも結び目のある場所が皮膚から微かに視認できる色の糸を使用しなければいけないのです。
二重埋没法では出血が少ないタイプの手術針を使用しています。手術の針の選択次第で処置中の出血の量が変わってきます。二重埋没法では出血を少なくするために、まぶたを貫通できる強度がある範囲で可能な限り細い丸針を使用しています。
手術用の針も、余分な出血を少なくする上で重要です。針はまぶたを貫通できる程度の強度がありかつ細い針(φ0.5mmくらいまで)が好ましいです。細い方がまぶた貫通の際の細動静脈等からの出血が少なくなりますので術後の皮下出血等のリスクを低減できます。さらに針先の加工法では、まぶたを貫通が容易なのでカッティングエッジ(角針)を好む医師も多いのですが、切れが良いのでまぶたの貫通は容易ですが出血は多くなります。
ラウンドテイパーポイント加工の針(丸芯)の方がはるかに出血が少ないので、ルネッサンス美容外科医院ではラウンドテイパー針を使用しています。
手術針の選択だけでも、術後の腫れや皮下出血の程度を軽減できるのです。
Stabを皮膚に加える際もちょっとしたアイディア次第で糸の露出や術後の感染の発生率を低減できます。
埋没法では糸が通る孔を作成するために微小切開(Stab)を皮膚に入れて皮膚穿通孔を作ります。二重埋没法ではこの際に、糸の結び目を落とし込むための孔の皮下に「糸の結び目が入り込む微小ポケット」を作ります。このポケットに糸の結び目が入ることにより術後合併症の発生を少なくすることが可能です。
埋没法では糸の結び目を確実に皮下に埋め込む必要があります。結び目付近の糸が糸の刺出した穴で真皮等を引っ掛けてしまうと、結び目が皮下に落ちず皮内に留まって感染のリスクが高まるからです。そのため糸を通す前に、皮膚にStab(1mm程度の極小切開)を入れ、皮下眼輪筋まで達する確実な皮膚穿通孔を作成し、この孔に糸を通すのです。このStabを入れる際に、太めの注射針を使用し皮膚切開を行う施設がありますが、これでは手術前から出血を来しStab周辺に皮下出血が広がってしまいます。
Stab作成はNo.11のメス(先が尖ったメス)を使用するべきです。メスを使用すると、肉眼でも皮下細静脈を視認できるのでこれらの血管を避けながらStabを入れることができ、不要な出血を最小限にすることができます。
しかし、皮膚穿通孔を作成するだけでは、埋没法を受けられた方が術後早期にまぶたを擦ったりした時に結び目がこの孔から露出してしまうことがあるので、一工夫必要になります。多くの美容外科医がこの単純かつ効果的な方法に気付いてないのは残念なことです。Stabを入れ終わったら、結び目が孔の位置から横方向の皮下に滑り込むよう2mm程度皮下を剥離して微小ポケットを作成します。この簡単な操作により術後の結び目が露出してきたり、感染を起こす可能性が低減できるのです。
まぶたを裏返す時はとにかくスマートに。
埋没法では必ず処置中に何度かまぶたを裏返します。まぶたは腫れやすい組織なので、鉗子等で挟んで無理に裏返すことは処置後の腫れを強くする大きな要因となります。まぶたは器具を利用しなくても指で簡単に裏返すことができます。二重埋没法ではまぶたを裏返す際も、処置後の腫れを少なくするために、器具等を利用せず外科医の指で力を加えることなくスマートに裏返します。
まぶたの翻転に鉗子等の器具類を利用する施設も多いようです。しかし、まぶたはデリケートな組織であり、器具類でまぶたを挟んでまぶたを裏返すだけで痛みを感じたり、術後の腫れの原因になることも多いのです。
まぶたを裏返す際は外科医の指だけで行うべきであり、器具を用いるべきではありません。通常なら、器具類を用いなくても指だけで容易にまぶたは裏返すことはできますし、硬い器具で無理に裏返されるより、柔らかい指の方が処置を受けておられる方も苦痛や違和感が少ないのです。ただ、過去に瞼板法による二重手術既往のあるまぶたの場合は注意が必要です。瞼板法の糸によって瞼板と皮膚が連結しているため、まぶたの裏返しが困難なことが少なくありません(挙筋法の術後ではこういったことは起こりません)。
挙筋法で処置を行う場合、瞼板の上部の結膜面をしっかり確認して糸を通す必要があるので、指だけではその部分を視認するところまで裏返すことができないこともあります。
しかしこの場合でも鑷子類でまぶたを挟んで強引に裏返すのではなく、微小フックや微細ピンセットを利用して麻酔が効いて無痛の結膜側にだけ牽引しながら裏返します。この方法だと鑷子類のようにまぶたを強く挟んで裏返さないので腫れることもありませんし、処置を受けられる方も苦痛がない方法です。
結膜面では余計な針の出し入れは避けることが大事です
結膜面は微細な血管が多く、針の出し入れが多いとその分血管を損傷する機会が増え不要な出血を来すことがあります。二重埋没法では余計な針の出し入れを無くすことにより結膜面での血管損傷の機会が減らすことで、術後の腫れを少なくするよう工夫しています。
上記「まぶたの翻転」の部分でも触れましたが、挙筋法の場合はまぶたをしっかり翻転して結膜面を確認しながら行うべきです。結膜面で運針する際に重要なことが二つあります。
一つは、結膜下は細静脈が非常に多いので針を刺入する際に肉眼的にしっかり確認しながら可能な限り静脈を損傷しないことです。このことにより結膜面の余計な出血の可能性を最小限にできます。結膜での出血が多いと、稀に血液が球結膜にも広がり、白目の部分が一部出血したように見えることもあり、この場合退色するのに10日〜2週間かかることもあります。
もう一つは、結膜下に糸を埋め込む為には、糸を刺入した孔に再度正確に針を刺入することです。この運針は極めて重要で、再度刺入する際に確実に刺入孔に針を入れないと結膜面に糸が引っかかて露出した状態になり、後日結膜側から糸が出てくる可能性があります。結膜側での運針ポイントは出血を極力最小限にするということに尽きると思います。
結膜面下に糸を埋め込む為に何度も針を出し入れすると、その分出血の可能性も高くなるので、二重埋没法では粘膜の穿刺回数を最小限になるよう工夫した運針法を考案しました。
糸は想定重瞼線に沿って運針することが大事です。
皮膚側での運針も、自然な二重まぶたを実現するために注意点があります。皮下を運針する時は孔と孔を単純に最短距離(直線)で通すのではなく、正確に湾曲した重瞼線に沿って運針する必要があります。二重埋没法では十数ミリの孔と孔の間を重瞼線に沿って運針するので、術後に角ばった感じが少なく自然な二重まぶたが得られるのです。
挙筋法の処置の場合、一般的にはまぶたの表面には2箇所の皮膚穿通孔を作り、その孔の間の皮下に糸を通します。その際に多くの美容外科医は単純に直線的に糸を通します。こうすると、孔の間に相当する二重まぶたのカーブが僅かに直線的に見えます。
もともと二重のライン(重瞼線)は緩やかな弧を描いているわけですから、孔の間の糸の走行を直線的に通せば当然の結果です。皮下を走行させるわずか十数ミリ程度の距離でも二重のラインに沿うように曲線的に糸を通すことが大事です。ご年配の方のまぶたで皮膚に張りが無い場合にはに特に注意が必要で、直線的に通すと孔の間に相当するまぶたの皮膚が垂れて見えることが往往にして見受けられます。
この場合は、2箇所の孔の中央付近にさらにもう一箇所孔を追加し弧の中央部の皮下も確実に引き込まれるようにしないといけないのです。
これらも簡単な操作ですが、これで仕上がりが少しでも綺麗になる訳ですから手間を惜しむ必要はないのです。
糸の結び目一つで二重まぶたが台無しになることもあるのです。
挙筋法では比較的浅いところに糸の結び目があるので、糸の結び目が大き過ぎると伏し目や目を閉じた時に糸の結び目のところで盛り上がったように見えることがあります。これではせっかく綺麗な二重まぶたになったとしてもちょっと残念ですね。二重埋没法では糸の結び目をいかに目立たないようにするかを考えて結び目の処理をしています。
埋没法の場合、伏し目やまぶたを閉じた時に糸の結び目の部分が小さく盛り上がって見えてしまうことがあります。このような状態の原因は様々です。
この全ての原因の対処策は、「可能な限り結び目を小さくすること」です。 (3)や(4)の原因のように、糸の結び目の大きさだけが原因でない場合でも、結び目を小さくすれば、その分必ず目立ちにくくなるはずです。結び目を小さくするためには以下のことが必要です。
ルネッサンス美容外科医院は7-0規格の糸の中でも極力細い糸を厳選して使用し、結紮回数(糸結びの回数)も必要最小限の3回結紮に抑えています。 さらに糸の結び目を強固かつ小さくするために結紮後に結び目の玉を糸切りばさみの刃の背面で押さえるようにしています。 このような工夫をしているので、通常余程皮膚が薄いタイプのまぶたでない限り結び目のも盛り上がりが気になるということはありません。
ご覧いただきましたように、ルネッサンス美容外科医院の二重埋没法には処置の最初から最後までの各ステップに様々な工夫が施されていることをご理解いただけたと思います。
「痛み」「腫れ」「出血」を抑えてダウンタイムを少なくし、さらに自然な二重まぶたを形成するか、そしていかに合併症やリスクの発生を少なくするか、ということを目的に考案され進化してきた処置方法なのです。
美容外科医にとって、二重まぶた埋没法とは誰もが必ず最初に指導され習得する基本中の基本である処置です。「たかが埋没法」と侮る美容外科医も多い中、15分程度の短い処置に、これほど工夫を施している美容外科施設はほとんど無いのではとルネッサンス美容外科医院は自負しております。
治療の様子を写真を使い詳細にご説明します。
洗顔してメイクを落としていただき処置室に入室です。決して大袈裟な処置ではありませんのでリラックス、リラックス‼ ブジーという器具を使って二重をシミュレーション。この時の二重の幅が最終的なイメージになりますので、僕にしっかり希望を伝えてくださいね。
ただ、医学的に判断して広すぎる不自然な幅については、幅変更をアドバイスさせて頂くこともあります。
このモニターさんは、以前に他院で「瞼板法」で二重まぶたの処置を受けたそうですが、薄くなって別の線が出現したりして不安定になってきているようです。
「瞼板法」で処置を受けてるので、結膜側の麻酔の時に少し工夫しないといけない予感が…
ここからは僕の仕事。希望の線が出るよう埋没法の糸を掛ける位置や掛け幅を検討・設定していきます。なるべく左右差が出にくいように設定することが大事。
この「座った状態でまぶたの皮膚に重力が加わっている時」の設定は幅決めの過程でとても重要‼この段階では仮のマーキングを行います。
次は、処置用チェアをリクライニングして横になった状態で正確に糸を掛ける位置や幅を設定します。
何度もまぶたを開け閉めしてもらいながら、目頭から目尻にかけて自然な流れの線になるよう位置を決めることが重要‼ 座位では皮膚が伸展していないので正確な位置をマーキングできないので、この段階で糸を通す位置を最終的に決定するんです。
マーキング終了です。 まぶたに小さな小さな印が付いているのが分かりますか。
今回の治療では、まぶたのボリュームを考慮して3ヵ所から糸を通して手術を行おうと考えてます。通常は2ヵ所なんですが、まぶたにボリュームがある場合や、加齢によって皮膚の張りがなくなってる場合などは皮膚通す箇所を増やすことがあるんです。
いよいよ処置の準備です。まぶたの裏の結膜側の麻酔注射の痛みがを少なくするためにベノキシール点眼をしてもらいましょう。
少し目に滲みるかもしれませんが、ちょっとだけご辛抱を。この点眼薬は、1回では効きにくいことがあるので、数分後に2回目の点眼も必要なんですよ。
お顔の消毒は清潔な状況で処置をするうえで大事。皮膚にも目にも刺激のない消毒液なのでご安心を。ちょっと冷たく感じるくらいです。
消毒を終えたら、手術終えるまでお顔を触れることはできないのでご注意を。もし誤って手で触ってしまったら教えてくださいね。もう一度消毒します。
これで術野は清潔な状態になりました‼
お顔に手は持ってこれないのでお鼻とか痒くなったりしたら言ってくださいね。こちらで清潔な状態でお掻きいたします
ここで清潔な術野を維持したまま、2回目のベノキシール点眼をしてもらいましょう。もう2回目になると滲みませんよ。これでまぶたの裏の麻酔注射も怖くない‼
今度は、まぶたの表面の麻酔です。
これは、皮膚の表面を注射麻酔の痛みをなくすためのものです。この塗布麻酔は本当に良く効きます。針で刺す感覚は全くなくなります。ルネッサンスでは「麻酔のための麻酔」を徹底して行いますので、痛がり屋さんも安心して受けて頂けますよ。
2回目のベノキシール点眼と塗布麻酔が十分に効くのに約5分程度かかりますので、患者様にはこの状態で5分ほどお待ちいただきます。
処置介助の看護師さんは手術器具のセッティングをしながら、世間話をして少しでも患者様がリラックスできるよう気を配ってくれますよ。
※写真には治療シーンが含まれます。血を見るのが苦手な方、気の弱い方は、ご注意ください。
これで手術器具のセッティングも完了しました。二重埋没法は簡単な処置なので、メイヨー台の上もこんな感じでシンプルです。
器具の位置も処置が行い易いような配置です。さあ、これで手術の準備は完璧です‼
では準備もできた事ですし、そろそろ処置始めますよ。 おっ、余裕の笑顔ですね。
リラックスできてる証拠ですね。
この注射はまぶたの表面の麻酔ですが、塗布麻酔が効いているので全く痛みはありません。
患者様に「えっ、いつ麻酔の注射したんですか?」ってよく聞かれますね。ここで大事なのは、身構えていきんだりしない事です。
力を入れると静脈圧が高まって針を刺したところから出血が多くなったり、術後の腫れが強くなる原因になるのでとにかく体の力を抜いておいてくださいね。ほんと痛くありませんから‼
まぶたの表面の麻酔が済んだら、マーキング部に小さな小さな「糸を通すための孔」を開けます。もちろん痛くありませんからね。
小さな孔がマーキングしたところに一致して開いてるのがお分かり頂けると思います。孔から血が出たら、軽く抑えて止まるまで気長に待つのことが大事。
一番内側の孔には糸の結び目を落とし込むのですが、孔の直下では皮膚が閉じる前に結び目が出てくることもあるため、皮下にスペースを作って結び目がそこに滑り込むようにあらかじめ下準備をしておくのがポイント(皮下ポケット)。
この簡単なひと工夫によって、術後の創部の感染や糸が出てくる可能性が格段に低下するんですよ。
まぶたを裏返して結膜に麻酔注射するのですが、この際も鉗子のような器具を使用せず指だけで愛護的に裏返すのが大事。 まぶたの裏返し方を観察するだけで、そのドクターがまぶたの外科的処置に慣れているかどうか見極められるくらいです。
この方のまぶたの裏の瞼板がいびつにデコボコに変形してるのわかりますか?これは過去に「瞼板法」を受けてるとこんな感じになってしまうんですよ。瞼板がこんなになってしまう「瞼板法」ってまったく良い方法とは思えませんね。
「挙筋法」ならこんなに酷い状態にになったりしません。今はまぶたを180度反転してるんだけど、挙筋法ではここからさらに90度回して270度反転させて、瞼板上部の結膜をしっかり露出させて直視下で糸を刺入させるんだけど、この方のまぶたは過去に受けた瞼板法のせいで皮膚と瞼板がひっついてしまってるので、これ以上回転させるのは無理でした。
このような瞼板法術後のまぶたの反転が困難な場合には、麻酔もひと工夫必要なんです。
瞼板法術後の症例に出くわすことは日常茶飯事です。その都度まぶたの反転には苦労するわけですが、こういった場合は角膜保護版を利用。
保護板を患者様の頬骨の部分を支点にして、テコの原理で180度まで反転したまぶたを持ち上げるんです。こうするとなんとか瞼板上端から上方の結膜を露出できるんです。この注射をする頃には結膜側の点眼麻酔も十分効いてるので痛みを感じる人はほとんど居ないのでご安心を。
これでなんとか結膜側の麻酔も終了‼ それにしても瞼板法って、本当に厄介だと思う今日この頃です。
では、糸を通していきましょう。結膜側から糸を刺入して、皮膚の一番外側の孔に刺出します。
痛みは全くありませんのでご心配なく。刺出する際に皮膚真皮をひっかけないよう注意します。真皮をひっかけてしまうと糸が皮内を通過することになるので、術後の感染のリスクが高まるんです。
先ほど皮膚側に出した糸の反対端を結膜側の刺入孔から通し、そのまま結膜下を内側方向に向かって横走させます。一般的に結膜側の糸の処理の仕方としては、ここで糸を一旦結膜側で刺出させ、その刺出孔から再度糸を刺入させるドクターが多いかと思います。
でも一旦出してまた入れ直すという、このアクションは全く不要ですし、将来的に結膜側から糸が出てくる確率を単に増やす行為でしかありません。結膜下を横走させた糸は、結膜外に出さずに方向変えて、そのまま皮膚側へ出すべきでしょう。
これで結膜側の操作は終わって、糸は両端とも皮膚側から出た状態になりました。モニターさんも相変わらず余裕の笑みですね。
ここで、念のために結膜下に糸が完全に埋入されているかどうかの最終確認作業も大事です。結膜側の状態は完璧なので次のステップへGO‼
今度は皮膚側の操作です。外側の孔から出てる糸を、同じ外側の孔から刺入して一旦中央の孔から刺出します。この際の糸の出し入れに関しても、皮膚真皮を引っ掛けないように注意深く行います。
真皮に引っ掛かった糸は、皮下に埋入しないので将来的に糸の露出の可能性が高くなるからです。このケースの場合は中央の孔を設けたのですが、ややまぶたのボリュームがあるので、外側と内側の孔の間に中央の孔を設ける事で、より自然な重瞼曲線を再現できると判断したからです。
このあたりの判断は、その方のまぶたの解剖学的状況と希望されるの幅等によりますね。外側と内側の2ヵ所で十分な症例もありますので、ドクターの判断にお任せくださいね。
中央の孔から出した糸を再び中央孔に刺入して、内側の孔から刺出します。これで、1本の糸の両端は内側の孔から合流して出てきました。
糸を軽く引っ張り、まぶたの中で緩みが生じないようにします。糸はまぶたの組織の中を「緩みなく」且つ「組織を締め付けない」ように走行させる必要があります。緩みがあると引き込みが浅くなり過ぎる原因になりますし、締め付けがあると組織の腫れが長引く原因になるんです。
このあたりの塩梅は経験に依るでしょうね。だから、ドクターの経験値によって二重まぶたの手術(埋没法でも切開法でも)の仕上がりと患者さんの満足度が左右されるんですよ。
想定される二重まぶたが実現されているかどうかを確かめる、「術中確認」は極めて重要です。想定される二重まぶたでない場合は即座に原因を特定して、この時点で糸を掛け直す必要があります。
いい感じの二重まぶたになってるね‼ 僕の確認作業は毎度お決まりの片手五郎丸ポーズです。
糸の張り具合が調整できたら、糸を結びます。この際にブジー(細い金属棒)を内側の孔に正確に乗せて、さらにブジーの直径分(0.55mm)皮膚を軽く押さえます。このブジーの上に結び目を作ります。
結ぶ回数は3回です。経験的に4回以上結ぶと結び目が大きくなり、皮膚が薄いタイプのまぶたでは結び目の部分で盛り上がったように見えることがあるのです。これで緩みもなく組織を締め付けることもなく、理想的な張り具合の挙筋法の糸のループが完成です。
糸を切る際もコツがあります。糸を引っ張り2本の糸の間に剪刀の先を入れて結び目を押さえます。
こうする事で結び目が緩んで解けてしまうのを予防できるんです。そして結び目からほとんど糸が残らないよう糸を切ります。
結び目に糸が残っていたら、孔からはみ出て炎症を起こす原因になることがあるので糸切りも慎重に丁寧に。
最後は結び目を皮下に収納します。単に孔に落とすのではなく、予め作成しておいた孔の内側方向への皮下ポケットに収納するのです。
皮下ポケットを作成するという簡単なひと工夫で、結び目が皮膚から露出するリスクは最小限になるのです。
想定した二重まぶたが実現できているかの最終確認です。最後も片手五郎丸ポーズを決めて、仕上がりは完璧です‼
お疲れ様でした‼
処置前
処置後1週間
治療名 | 二重埋没法(切らない二重術) |
---|---|
性別・年齢 | 女性 20代 |
治療内容 | 広めの幅をご希望され、解剖学的限界幅の少し下でラインを作成しました。 |
リスク | 数日間の内出血・むくみ |
費用 | ¥132,000(税込) |
処置前
処置直後
治療名 | 二重埋没法(切らない二重術) |
---|---|
性別・年齢 | 女性 20代 |
治療内容 | 左側のみ一重で悩んでおられ、今回右側に合わせて左側のみ二重埋没法を受けられました。 |
リスク | 数日間の内出血・むくみ |
費用 | ¥132,000(税込) |
処置前
処置直後
治療名 | 二重埋没法(切らない二重術) |
---|---|
性別・年齢 | 女性 20代 |
治療内容 | 当院で最も人気の高い治療の一つ「二重埋没法」。ダウンタイムが短く、腫れと痛みが極めて少ないことが人気のポイントです。 |
リスク | 数日間の内出血・むくみ |
費用 | ¥132,000(税込) |
処置前
処置後1ヶ月目
治療名 | 二重埋没法(切らない二重術) |
---|---|
性別・年齢 | 女性 20代 |
治療内容 | ご本人様のリクエストにより、幅広めの平行型のラインで埋没を行いました。 |
リスク | 数日間の内出血・むくみ |
費用 | ¥132,000(税込) |
処置前
処置後1ヶ月目
治療名 | 二重埋没法(切らない二重術) |
---|---|
性別・年齢 | 女性 20代 |
治療内容 | 自然なお目元ご希望で、末広型で埋没を行いました。 |
リスク | 数日間の内出血・むくみ |
費用 | ¥132,000(税込) |
当院の二重埋没法「切らない二重術」のこと、ご理解頂けましたか。 二重埋没法は、ご覧頂きましたように、僕の美容外科医の経験とともに進化し続けてきた二重まぶた埋没法です。ルネッサンスの二重埋没法の特徴は、
「二重埋没法(切らない二重術)」の術式そのものは一般的な挙筋法と大きく異なるものではなく、極めてシンプルな術式です。術式そのものよりも、その処置を遂行する際に様々な“アイディア”や“工夫”を取り入れていることが二重埋没法の真髄だと自負しております。
当院は、埋没法の処置は「挙筋法」を採用しています。埋没法には「瞼板法」と「挙筋法」があるというのは皆さんもご周知のとおりです。僕が「挙筋法」採用している理由は簡単です。「瞼板法には何一つ挙筋法に勝るメリットがないから」です。二重埋没法(挙筋法)と瞼板法の比較の表でご理解いただけたと思いますが、術後の問題点が多い…いえ、多過ぎるのです。
当院に埋没法を受けに来られる方の多くは既に幾度か他院で埋没法の経験があります。瞼板法で処置を受けられていると、その方には本当に申し訳ない表現ですが、とても「瞼板が汚い」状態です。糸を掛けた後のたくさんのステイプラー(ホチキス)状の瘢痕(傷痕)、瞼板のいびつな変形、この状態を見ただけでも、僕なら絶対瞼板法で処置は受けたくありません。さらに瞼板と皮膚を糸によって強制的に直接結合させているので、埋没法による再処置の際のまぶたの反転(裏返すこと)が非常に難しい状態になっていて、処置を円滑に遂行しにくいことが多いのです。
「百害有って一利なしってことわざは瞼板法を表現するために生まれたのでは…」などと真面目に考えてしまいます。埋没法でも切開法でも、僕は本来の構造と比較して「解剖学的相似性が高い」処置が正しい処置法と考えています。挙筋法は解剖学的構造を模倣しようとする処置方法です。
本来の解剖学的状態は進化の過程で人体において最も効果的、効率的な意味を持つ構造のはずです。それをわざわざ、瞼板法のようにあえて相違する構造を形成する意味って何かあるのでしょうか。誰か、それを僕に教えていただける「瞼板法推進派の医師」は果たしておられますでしょうか?
埋没法は「Simple is Best」
二重埋没法において僕が最も重要と考えることは、「処置後に問題点が発生した時に抜糸が行いやすい処置法であるかどうか」という点です。昨今、二重埋没法で「非常に戻りにくい埋没法」との謳い文句で、非常に複雑な糸の掛け方の埋没法が見受けられます。また「糸の結び目が目立たない埋没法」の触れ込みで糸の結び目をまぶたの裏の結膜側に埋め込む方法もあります。
これらの手術法で僕が問題視としているのは、「様々の事情」で抜糸をしなければいけない時に、完全な抜糸をできないケースが多いということです。「様々の事情」とは以下のような場合です。
これらの状況ではまずは、抜糸をすることが必要になります。完全な抜糸を行うことが理想的な問題解決になるのですが、複雑な糸の掛け方の埋没法や結び目を結膜側に埋め込んでいる埋没法では、本当に抜糸作業が厄介です。
複雑な糸の掛け方をしている場合は、単に糸の結び目を見つけられたからといって簡単に抜けないことが多いのです。切断した糸を引っ張っても糸が絡まってしまい、まぶたの組織がギュッと絞められた状態になったりします。靴紐を間違って引っ張ると解けなくてむしろ硬く締まってしまう状況と似ています。結膜側に結び目を持ってくる方法も、抜糸はまぶたの裏からのアプローチになりますので、糸の結び目を見つけられる可能性は、皮膚側に結び目を持ってくる処置法と比べると明らかに低くなります。
「糸の結び目を見つけること=完全抜糸の条件」なのです。もちろん完全抜糸しなくても、切断することさえできれば埋没法の二重の線を消すことは可能です。しかし、感染等の問題によって抜糸が必要なときは、切断ではなく完全抜糸が必要となります。二重埋没法はどんなに複雑な糸の通し方をしても、戻るときは戻ります。複雑な糸の通し方をしたからといって、その方法が長持ちするなどという保証など全くないのです。糸の掛け方を複雑にすればするほど処置後の腫れも強くなる傾向にあります。
この「複雑怪奇系糸の掛け方埋没法(別名、知恵の輪式埋没法と僕は呼んでいます)」の術後数日目の症例を目にする機会があったのですが、「切開法より全然腫れてるやん!!(すみません関西弁で)」って驚きました。埋没法は腫れが少ないことにこそ最大のメリットがある処置法のはずです。糸を知恵の輪風に複雑に通したからといって消える確率が低くなるわけでもないのに、そんな意味不明な処置方法を考案する前に二重切開法をきっちりできるようスキルアップすればいいのにと考えてしまいます。糸の結び目をわざわざ結膜側に持ってくる処置法も僕には全く理解できません。結び目の部位で盛り上がったりすることがないという触れ込みでしょうが、基本的に結び目で盛り上がること自体それほど多い事例ではありません。
そのために、わざわざ糸の結び目を結膜側に持ってきて、いざという時に抜糸しにくいとか、糸が出てくると眼球を刺激するなど、埋没法の基本的な考えである「安全で必要であればいつでも糸を抜いて戻すことができる(糸を抜いても癒着等で稀に消えないこともありますが)」という概念から逸脱していると考えるのは、単に僕が手術に関して異常に神経質な人間だからでしょうか。最近こういったことがありました。他院で二重まぶた埋没法の「まぶたの裏に糸の結び目を埋め込む」方法を選んで処置を受けた方が来院されました。
しかし幅が広過ぎたので当院で狭くしたいとの希望でした。「なぜ処置を受けた医院で幅変更をしてもらわないのか?」と尋ねると、処置費用が非常に高額だったことと、処置後もかなり腫れたからという理由でした。当院では二重切開法での処置を希望されたのですが、そのためには一旦今の糸を抜糸して、元の状態に戻して(初期化して)から、改めて正確に希望の幅の擦り合わせをしてから切開法で手術をする必要があります。幅の広い今の重瞼線があると下の線での正確なシミュレーションはできないのです。上手く抜糸さえできれば、抜糸後1週間後くらいには現在の線も消えて狭い幅の設定も可能なはずです。ただ、結膜内に糸の結び目があるので必ずしも上手く抜糸できるかどうかわかりません。
糸の結び目を持ってくる位置はそれぞれの医師の癖のようなもので、処置をした医師が最も上手く抜糸できるはずです。埋没法を受けた医院で、抜糸に関しては無料で行ってもらえるらしく、僕も処置を担当した医師なら上手く抜糸できるはずなのでそれなら安心してお任せできると考えました。抜糸をしてもらってからまた改めて切開法の計画を立てましょうと言って、その日はその方とのカウンセリングを終えました。さっそく翌日その方から当院に連絡があり、抜糸はできなかったが糸は切ってくれたとの事でしたが、ものすごく腫れているので1週間後に当院で切開法を受けられるかどうか…との連絡でした。とりあえず診察するので来院を促して来ていただくと、驚きました。
両まぶたとも暴力沙汰でもあったのかと思うくらい、真っ黒に膨れ上がっているのです。ボクシングで12ラウンド戦い切ったあとのまぶたと表現すればわかってもらえるでしょうか。二重まぶた切開法でもそんなに腫れることはあり得ません。その担当医は自分がかけた糸の結び目を見つけられず、まぶたを裏返してこねくり回しているうちにどんどん出血を起こしてこんな酷い状態になったのでしょう。出血を起こして周辺組織が青黒くなってしまうと、元々青い色の糸の結び目は分からなくなってしまうのです。
結局、糸の抜糸は諦めて、皮膚表面を少し切開してからなんとか糸の走行部を見つけてそこで糸を切って処置を終了したとのことです。糸の結び目が残っていたら、いくら糸を皮膚表面から見つけて引っ張ったところで結び目の玉が引っかかって抜けないので、切断して重瞼線を消す方法を選択するしかなかったのでしょう。
しかしこんなことなら他院の担当医に任せず僕が処置していた方が全然良かったなと後悔した次第です。この方は腫れが完全に落ち着くのに約2週間以上かかりましたが、その後当院で切開法を行いたいへん満足して頂きました。埋没法の糸は切開法の際に完全に除去できました。当院の切開法が他院の埋没法より腫れなかったらしく、とても喜ばれていました。
繰り返し言いますが、まぶたの裏(結膜側)に糸の結び目を持ってくる方法や、複雑な糸の掛け方をする埋没法は非常に問題がある処置だと僕は思います。僕の体験談の症例は、感染を起こしての抜糸ではありませんでしたが、感染を起こした際に糸が完全に抜去できなければ感染糸が残存しますので、その時感染症状が消退したとしてもそれは完治したのではなく炎症が一時的に治まっただけで、体の免疫力が低下した際にはまた炎症を振り返すことになるのです。
僕は埋没法では「処置後に問題点が発生した時に抜糸が行いやすい処置法であるかどうか」を最重要視しています。手術をしてくれた担当医が、次回必ずその医院にいるとも限らないですし、年月が経てばその医院自体なくなっていることもあるでしょう。そういう場合に、何らかの問題が発生した時に処置を担当した医師でなくても抜糸できる可能性が高い処置法でないといけないと僕は考えます。当院の糸の掛け方は極めて単純なループ法です。結び目が見つけられれば、糸を切断すれば完全抜糸できます。埋没法は長期的な目で見るとやはり「Simple is Best」です。ルネッサンス美容外科医院の「二重埋没法(切らない二重術)」は、まさにこれ以上削ぎ落とすものがない程に、SimpleかつSystematicな方法であると考えています。
所要時間 | 両目で15~20分程度 |
---|---|
治療回数 | 1回 |
痛み | 治療前の麻酔が一瞬チクッとしますが、治療中は痛みを感じることはありません。 |
腫れ | 治療後は腫れますが、極めて腫れは少ない自然な仕上がり。 |
麻酔 | 多段階麻酔を行います。 まぶたに塗布タイプの表面麻酔を塗り、さらに目薬の点眼麻酔をします。 |
傷跡 | ほとんど目立ちません。 |
通院 | 通院の必要はありません。 |
洗顔・メイク | 洗顔は治療当日から可能、アイメイクは2~3日なるべく避けてください。 |
シャワー・入浴 | 当日より入浴・洗髪が可能です。 |
アフターケア | 治療後数日から約1週間は二重の幅やラインが広く深く感じたり、左右差が強く出たりしますが、時間の経過と共に自然になりますので心配なさらないでください。 治療後、まぶたに皮下出血が出る事がありますが、この場合約1週間~10日で消失していきますので心配なさらないでください。 |
注意事項 | 1週間はまぶたを強くこすったりなさらないでください。 治療当日は車・バイクなどの運転はご遠慮ください。 治療当日の飲酒はご遠慮ください。 コンタクトレンズのご使用の場合、当日から装着可能ですが、違和感がある場合は2~3日外して様子を見てください。 |
副作用・リスク | まぶたの解剖学的要因によって比較的短期間で戻ってしまうことがあります。 埋没法が早期に戻ってしまう解剖学的要因には様々なものが挙げられます。 ◆加齢による皮膚のたるみや皮下組織の脆弱性 ◆くぼみ目や、眼球が突出している等、上瞼の形態上の問題 ◆まぶたを擦るくせなどの、外的物理的な要因 |
お客様一人ひとりのお悩みやご希望に合わせた美容医療を提供するため、治療内容について丁寧に分かりやすく説明し、ご納得いただいた上で治療を受けていただいております。
ルネッサンス美容外科医院は、開院以来高水準かつ進化し続ける医療技術で、日本全国はもちろん、海外からの来院も多数ございます。
当院は、厳しい基準をクリアした医院だけに認められる信頼の証である「日本美容外科医師会認定 医療適正医療機関」に指定されており、院長は美容外科専門医として信頼をいただいております。
お客様一人ひとりに合わせた施術を丁寧に提供しています。
当院では、治療に関して無理な勧誘は一切いたしておりません。
治療費用は、すべて明確な金額をご提示いたします。
当院は、女性専用クリニックとしてプライバシーを重視しています。
徹底した衛生管理を行い、患者様の安全と安心を守ります。
二重埋没法(切らない二重術) | 20分 | 両目 ¥120,000 (税込 ¥132,000) |
---|
※片目のみ手術をご希望の場合、両目手術の6割負担となります。
※当院ではカウンセリングに重点をおき、患者様のお悩みをお聞きしたうえで、最適な治療法、治療詳細、リスクなど、しっかりと時間をかけてお話させていただいております。そのためカウンセリング料金は¥3,000(税込 ¥3,300)となっておりますが、何卒ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。
当院の1年間の優待価格というのは、当院で埋没法の手術を受け、1年以内に二重のラインが薄くなったり消失した時に診察させていただき、状態を確認できた場合に優待価格で再処置をさせていただくというものです。 そのため、二重のラインの幅を大幅に変更したり形を変えるのは、「原則的」に優待価格の適応外ケースになります。
なぜなら当院では二重の幅や形の決定は、各患者様固有の解剖学的状況を診察し「現実的に提供できる範囲内」で最大限「患者様の希望」に近付けるようカウンセリングの際に非常に綿密な擦り合わせを行なっているからです。 しかし、当院では処置を受けられたすべての方にご満足頂くために、術後の様々なご要望に関してそれが医学的に対処可能な範囲の場合は、ご相談承っておりますので何卒遠慮されずご連絡ください。
他院で受けた埋没法の糸でも当院で抜糸いたします。通常、処置を受けてから5〜6年以内であれば糸の結び目が視認できるので、大抵の場合抜糸が可能です。埋没法の糸は、経年的に糸の色素が抜けて徐々に薄くなる特性があります。
そのため10年以上経過すると、糸の結び目も見えにくくなって場所を特定できず抜糸できないことがあります。つまり抜糸できるかどうかのポイントは「結び目を視認できるかどうか」です。10年以上経過してても結紮部さえわかれば抜糸は可能なことが多いので、先ずは診察にお越しください。
最近問題になっているのは、糸の結び目を皮下ではなく、まぶたの裏の結膜下に埋め込む処置を受けられている場合です。結び目の場所が結膜下に入っているので、位置の特定ができず、抜糸が極めて困難な症例が多々あります。たとえ位置が特定の出来たとしても、抜去の最中ずっとまぶたを裏返して強く牽引されているので患者様自身も苦痛なことが多いようです。
まぶたの表面に糸の結び目の膨らみが出にくいからという理由で、まぶたの裏に結び目を持ってくる埋没法を積極的に勧めるクリニックもあるようですが、受けられる際には抜糸をする際のことも含めて慎重に検討することが必要です。
また、「戻りにくい埋没法」とのうたい文句で非常に複雑な糸の掛け方の埋没法もありますが、この場合も注意が必要です。糸の結び目が見つかったからといっても簡単に糸が抜けません。靴紐を解く際に誤ると糸がもつれたり、逆に締まってしまうのと同様で、糸を切ったのに引っ掛かかって抜けなかったり、無理に引っ張ると組織が締まってしまったりして、結局完全抜糸できず一部残存してしまうことが多いのです。
抜糸に関しての基本的な考えは「先ずは処置を受けたクリニックに相談」することです。たとえ年数が経過していたとしても処置をした担当医が糸の掛け方や結び目の位置を一番把握しているはずです。しかし処置を受けたのが随分昔でクリニック自体が既に無くなっていたり、処置を担当した医師が居ないこともあるでしょう。
他院の抜糸に関してはすべての糸を完全に抜糸することは、お約束はできませんが糸の感染により炎症が起きている場合など可及的早期の対応が必要になる場合がありますので、その際はご遠慮なく当院にご相談ください。
二重まぶた埋没法は、何回までは大丈夫という明確な医学的基準はありません。実際、過去5〜6回以上埋没法を繰り返している人も多数います。
しかし何度も処置を繰り返すことにより、まぶたの組織に癒着等が起こったり不要な埋没法の糸が残存していたり、二重まぶた切開法を受ける際に手術が難しくなることもあります。
2〜3回埋没法を受けてご自身の理想の二重幅がイメージできる様になれば、そろそろ二重まぶた切開法をご検討されるのはどうでしょうか。二重まぶた切開法も当院にお任せください。
二重まぶた埋没法は、切開法と比較して戻りやすい処置法だと言えます。戻ってしまうまでの期間は様々です。
一度の埋没法で20年以上二重まぶたが維持できている人もいれば、数年おきに処置を繰り返している人もいます。「①二重埋没法とは二重まぶたになる仕組みを知りましょう」で説明しましたように、まぶたの奥の上眼瞼挙筋と皮下の眼輪筋がブリッジ(架橋)により連結されていることにより、目を開けた時に「二重まぶた」が現れます。
埋没法では糸を利用してこのブリッジを形成する処置です。二重まぶたがしっかり出現するためには、目を閉じている時にこのブリッジは「ぴんと張っている」ことが必要です。つまり、糸に「あそび」が無い状態です。
「あそび」が無い状態だと、目を開け始めた瞬間からまぶたの皮膚が引き込まれ始めるので、完全に目が開いた時は、深くしっかりした二重まぶたになります。ところが、毎日毎日約2万回の瞬きを繰り返しているうちに、元の状態に戻ろうとする力が加わっているため糸が柔らかい眼輪筋の内部に沈み込んで(めり込んで)行きます。
まぶたのボリュームが多いタイプでは特にその傾向が強いのです。糸が眼輪筋の内部に入り込んでしまえばその分、目を閉じている時には糸がぴんと張らずに「あそび」が生じた状態になります。「あそび」が生じると、目を開け始めた時には皮膚はまだ引き込まれず、ある程度目を開いて「あそびの」分がなくなった時点から皮膚が引き込まれ始めます。上眼瞼挙筋の収縮が完了して目が完全に開いた状態になった時は、引き込み始めが遅れた分、浅い二重まぶたになってしまってます。この状況がどんどん進行して二重まぶたが浅く薄くなってしまい、最終的には目を開けても二重まぶたが出現しなくなるのです。
これが、埋没法で二重まぶたが消失する仕組みです。この「糸の眼輪筋深層部への沈み込み」の進行が早いと早期に二重まぶたが薄くなり、この進行が遅いと二重まぶたが長持ちするということです。たとえボリュームが多くないタイプのまぶたでも、まぶたに負荷がかかる機会が多いと糸の沈み込みの進行が早くなりますので早く薄くなることもあります。
もちろん糸そのものが切れてしまうとブリッジ構造が破綻してしまうので、当然二重まぶたは消失します。しかし、もし通常糸が切れるほどの力が加わったとしたなら、それはまぶたに相当の外力が加わっていわゆる「大怪我」をしていることを意味するので、「糸が切れることによる二重まぶたの消失」という状況は現実的にはあまり想定できません。先ずは「消えない二重埋没法は存在しない」ということを把握することが大事です。
「戻らない、非常に戻りにくい埋没法」のうたい文句で非常に複雑な糸の掛け方をするドクターもおられるようですが、どんな掛け方をしても時間が経てば普通に戻ってしまっているのが現実です。
戻りやすさは糸の縫い込み方で大きく変えられるものではなく、その人のまぶたの解剖学的要因や、日常生活において何らかのまぶたに繰り返し加わる負荷などに影響されることが多いのです。
当院に来られるおよそ半数の方が、もともとの二重まぶたの幅を広げることを目的に来院されています。「解剖学的」に二重まぶたが形成できる範囲内で広げることができます。「解剖学的」というのは言い換えれば「目の見開きに影響しない」ということです。
二重まぶたの幅は好きなだけ広げられるわけではありません。二重まぶたというのはまぶたの裏の上眼瞼挙筋が収縮することで皮膚を引き込むことによってできるものです。皮膚を引き込むために、埋没法では糸を上眼瞼挙筋と皮下の眼輪筋の間の架橋として利用していることは前述のとおりです。皮膚を引き込むためにはある程度の「抵抗=皮膚が戻ろうとする力」が生じます。
二重の幅が広くなればなるほど上眼瞼挙筋と皮膚との間の組織の厚みは増します。この組織厚がそのまま抵抗となります。その抵抗を上眼瞼挙筋が補える範囲なら二重まぶたが作れる範囲です。二重まぶたを広げていくと、あるところから目を開きにくくなります。
これは、皮膚を引き込む抵抗が強すぎて、上眼瞼挙筋が収縮する力では補えなくなっているということです。わかりやすく表現すると、眼瞼挙筋と皮膚との「綱引き」で上眼瞼挙筋が負けているということです。この綱引きで上眼瞼挙筋が「余裕で勝てる」くらいの幅が可能な範囲ということです。幅を広げた時は下の元の線はどうなるのでしょうか。二重まぶたは上の線のところで優位に出現するので、通常元の下の線は出現しません。
しかし、元の線と比べ広げ幅が非常に大きい場合は、下の線が出現します。ご本人が特に気にならなければ大丈夫ですが、下の線の出現が気になる場合は広げ幅をある程度制限する必要があります。
当院は医療広告ガイドラインを遵守し、
医師監修のもと掲載しております。